豊丘(読み)とよおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊丘」の意味・わかりやすい解説

豊丘(村)
とよおか

長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の村。1955年(昭和30)神稲(くましろ)、河野(かわの)の2村が合併して成立。村域は天竜川左岸の伊那盆地から東部の伊那山地斜面に広がり、飯田(いいだ)市の北東に位置する。米作のほか畜産、リンゴ、カキ、ナシなどの果樹栽培、シイタケ栽培などを行う。マツタケが特産。JR飯田線や国道153号は天竜川右岸を走るため交通は不便で、人口の流出がみられる。伊那山地の野田平(のたのひら)地区は近世木地師(きじし)集落で、木地師の祖惟喬(これたか)親王にちなんで菊の紋章のついた石塔がある。面積76.79平方キロメートル、人口6426(2020)。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 萩原 要覧

改訂新版 世界大百科事典 「豊丘」の意味・わかりやすい解説

豊丘[村] (とよおか)

長野県南部,下伊那郡の村。人口6819(2010)。伊那盆地南部,天竜川中流東岸に位置し,天竜川沿いには河岸段丘が発達している。米作と養蚕主体とする農業が営まれてきたが,近年リンゴ,柿,梅などの果樹栽培や酪農養豚などの畜産が盛んになっている。縄文中期の伴野原(とものはら)遺跡,縄文早期~古墳時代の田村原遺跡など遺跡が多い。豊丘村歴史民俗資料館がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android