
・
(じゅ)の声がある。〔説文〕三下に「堅く立つなり」(段注本)という。部首に「
(けん)は堅なり」とあり、
を堅、豆を樹立の意とするものであろう。字はまた俗に竪に作る。籀文(ちゆうぶん)の字形は殳(しゅ)に従っており、それならば豆(鼓形の腰かけ)にかけた臣(臣豎)に殳を加える形となり、神につかえる臣豎を原義とするものと思われる。「たつ」の意は、樹との通用義であろう。
sioは声近く、これらはもと需が雨乞いの巫で、他もその関連の語。豎もその系統の語であった。戲(戯)は武事をいう字で、虎形の神が豆に腰かけ、後ろから戈を加える形。豎は神の徒隷たる臣が豆に腰かけ、後ろから殳を加える形で、両字はその造字法がきわめて似ている。
豎・侍豎・醜豎・小豎・
豎・奴豎・童豎・
豎・内豎・二豎・匹豎・嬖豎・牧豎・僕豎・庸豎・両豎出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...