貝淵村
かいふちむら
[現在地名]木更津市貝渕一―四丁目・新田一丁目・桜町一―二丁目・幸町一―二丁目・文京二丁目・同五―六丁目
木更津村の南に位置する。江戸湾に面し、江戸から安房方面に向かう房総往還が通る。江戸時代には貝淵藩の陣屋が置かれた。「義経記」巻三の源頼朝挙兵の記事に、上総介広常をはじめとする三千余騎の軍勢が「開発の浜」に集まり、頼朝方についたことがみえる。「開発の浜」は当地に比定される。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三三〇石。
貝淵村
かいふちむら
[現在地名]君津市賀恵渕
西原村の南、小櫃川中流右岸に位置する。近世中期以降舟運が盛んになり、新河岸が設けられた(吉田家文書)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四二一石。寛文四年(一六六四)には久留里藩領で(寛文朱印留)、以降の領主の変遷は山本村と同じ。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三五。元禄五年(一六九二)には長谷川堰の水懸りであった(吉田家文書)。明和七年(一七七〇)川窪・宗政・大河原の三村から用水引きについて訴訟が起こされた(同文書)。
貝淵村
かいぶちむら
[現在地名]柏崎市貝渕
北東は新道村、南は黒滝村、西方は山地で周辺諸村の入会山。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「上条かいふち」とあり、伊勢御師の檀那が存在したと思われる。近世の支配は柏崎町と同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 