貸元(読み)カシモト

精選版 日本国語大辞典 「貸元」の意味・読み・例文・類語

かし‐もと【貸元】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金を貸す人。貸し主。金主。
    1. [初出の実例]「こいつを持って貸元(カシモト)をしてえ」(出典黄表紙・八代目桃太郎(1784))
  3. ( 賭け金を融通してくれるところから ) 賭博場を主催している親方。また、ばくち打ちの親分。
    1. [初出の実例]「彼鎌倉で借元(カシもト)大将」(出典:浄瑠璃神霊矢口渡(1770)四)
  4. 女陰をいう。→かしもと(貸元)がずるい

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貸元」の意味・わかりやすい解説

貸元
かしもと

金を貸す人の意から転じて博打(ばくち)打ちの親分のことをさす。江戸中期ごろからはびこったが、関八州甲州などにはとくに多い。また上州赤城(あかぎ)山とか、野州日光山とか、有名な山のある所には有名な博徒の親分がいて、山の祭礼のときなどには大賭場(とば)が開かれ、ときには賭博(とばく)の元金などを貸して賭場が盛大ににぎわうことに努めた。そのため貸元と称する。賭場で親分の代わりをつとめる者を代貸(だいがし)という。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む