河上郷(読み)かわのぼりごう

日本歴史地名大系 「河上郷」の解説

河上郷
かわのぼりごう

大きく北へ曲流する江川右岸に北東から流下した都治つち川が合流し、やや上流左岸に南西から流下した奥谷おくだに川が合流する江川下流地域。現松川まつかわ市村いちむら川平かわひら南川上みなみかわのぼりを中心とする。江川水運の船着場であり、温泉津ゆのつ道と有福ありふく道の渡船場でもある地域内交通の要地である。戦国期には「石州中郡川上市」とよばれる市場が存在した(享保二年二月筆写「厳島神社廻廊棟札写」大願寺文書)。その名残見世棚みせだなという小字名や市村という地名に認められる。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「かわのほり 十四丁五反三百卜」とあるが、領主は不明。領主が判明するのは南北朝期からで、河上郷地頭の河上孫三郎入道は建武三年(一三三六)八月に河上郷を北朝方に攻撃されるが、石見南朝方の中心である三隅兼連後援を得て態勢を立直し、九月には兼連とともに稲用の金剛いなもちのこんごう(現大田市)に立籠った北朝方の土屋六郎・金子孫五郎・波禰五郎右衛門尉・赤浪朝房らと戦っている(同年九月日「久利赤浪妙行代子息朝房軍忠状」久利文書)。翌四年七月には再び北朝方の小笠原長氏らに攻められるが、同年七月二六日の小笠原貞宗代桑原家兼軍忠状(庵原文書)によれば、七月一二日に「浜手」において戦ったとあるから、江川の河原で戦闘があったのであろう。この後河上孫三郎は暦応四年(一三四一)八月四日の「宇津々木多和」での戦闘で息子の五郎左衛門尉とともに降伏する(同五年六月一八日「逸見大阿代有朝軍忠状」小早川家文書)


河上郷
かわかみごう

和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「加波加美」の訓がある。「遠江国風土記伝」が川上かわかみ(現小笠町川上)比定し、「大日本地名辞書」も「川上」の地名から川野かわの村・相草あいくさ村、すなわち現小笠おがさ町の川上から赤土あかつち付近とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android