デジタル大辞泉
「贄殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にえ‐どのにへ‥【贄殿】
- 〘 名詞 〙
- ① 大嘗祭(だいじょうさい)の時、悠紀(ゆき)・主基(すき)の内院の中にあって、神供などを納めておく殿舎。
- [初出の実例]「縦三間御贄殿一宇」(出典:貞観儀式(872)二)
- ② 内膳司にあって、諸国から献上された贄を納めておく所。
- [初出の実例]「今日、采女町焼亡、内膳司贄殿同焼」(出典:日本紀略‐長和二年(1013)一一月二九日)
- ③ 貴人の家などで、魚や鳥などの食料を入れておく所。また、魚鳥などを調理する所。
- [初出の実例]「贄殿(にへどの)を造りし処は、即ち贄田(にへた)の村と号け」(出典:播磨風土記(715頃)賀古)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 