贄野池(読み)にえののいけ

日本歴史地名大系 「贄野池」の解説

贄野池
にえののいけ

新野池とも記す。「八雲御抄」に載る歌枕だが、古代・中世散文に多く出る。

<資料は省略されています>

いずれも初瀬詣で平安京から奈良への道すがらの記事で、泉川木津きづ川、「その山」は栗隈くりくま山である。池は往来のさかんな奈良街道沿いにあった。また治承四年(一一八〇)の乱では、宇治で敗れた高倉宮が大和へ逃れんとしたことについて「愚管抄」が「贄野ノ池ヲ過ル程ニテ、追ツキテ宮ヲバ打トリマイラセテケリ」と記す。この事に関連した「平家物語」「源平盛衰記」の記述では「新野池」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む