デジタル大辞泉
「賄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まか‐ない‥なひ【賄】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まかなう(賄)」の連用形の名詞化 )
- ① 貴人の身辺などをととのえ、世話すること。
- [初出の実例]「上臈御まかなひにさぶらひ給ひけるままに、ちかうゐ給へり」(出典:枕草子(10C終)一八四)
- ② 食事や宴などの用意をすること。また、その人。
- [初出の実例]「そのすまひの日、〈略〉あしたの御まかなひには仁寿殿女御、ひるのまかなひには〈略〉承香殿の女御」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ③ 給仕をすること。また、その人。陪膳。
- [初出の実例]「みぐしあげまゐりて、蔵人ども、御まかなひの髪あげてまゐらするほどは」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
- ④ 武家の職制で、膳所および奥・表台所を支配し、主に食事を供給する役。
- [初出の実例]「恩斎と申ものまかなひの人、時々しかられければ」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
- ⑤ 間に合わせること。とりつくろい。
- [初出の実例]「諸事を春の事とてのばし、当分のまかなひばかりにくれければ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
- ⑥ 費用を出すこと。また、家計などのきりもりをすること。出費。
- [初出の実例]「公儀・国方のまかない、家別・屋別、ときならぬ出銭・くくり事、何しらずになりて」(出典:本福寺跡書(1560頃)妙専尼懐妊夢相之事)
- ⑦ 下宿や寮などで出す食事。また、それを調理する人。
- [初出の実例]「早くいかないと、賄(マカナヒ)の食を喰ひ損ふぜ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
- ⑧ 江戸時代、品川の遊里で、やり手のこと。
- [初出の実例]「爰ではやりての事をまかないと申ます」(出典:黄表紙・京伝憂世之酔醒(1790))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「賄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 