赤外カラー写真(読み)せきがいカラーしゃしん(その他表記)infrared colour photography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤外カラー写真」の意味・わかりやすい解説

赤外カラー写真
せきがいカラーしゃしん
infrared colour photography

多層式カラーフィルムの一つの感光層を赤外線に感じるようにした,識別のための特殊なカラーフィルムを用いた擬似カラー写真。赤外カラー写真用フィルムとして代表的なコダック・エクタクロームインフラレッド・カラーフィルムは,表層からシアンに発色する赤外感性乳剤層,黄色に発色する緑感性乳剤層,マゼンタに発色する青感性乳剤層の順になっていて,たとえば樹木の場合,種類や老若などのために赤外反射率が異なると,色の違いとなって記録される。もともと軍事航空偵察用に開発されたものであるが,いわゆるリモート・センシング用として,森林調査,資源探索,宇宙開発,海洋汚染調査などに広く利用された。今日では 35ミリ判赤外カラーフィルムは製造されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 リモート

百科事典マイペディア 「赤外カラー写真」の意味・わかりやすい解説

赤外カラー写真【せきがいカラーしゃしん】

緑,赤,赤外線に対して感光性を有するカラーフィルム(フォールス(偽)カラーフィルムとも)を用いる写真。色彩再現目的とせず,軍事上の迷彩識別用,森林の樹相判定用等に使用。→赤外線写真ランドサット
→関連項目空中写真

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む