デジタル大辞泉
「赤外分光分析」の意味・読み・例文・類語
せきがい‐ぶんこうぶんせき〔セキグワイブンクワウブンセキ〕【赤外分光分析】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤外分光分析
せきがいぶんこうぶんせき
infrared spectroscopic analysis
吸光光度分析の1つで,赤外線の波長範囲を利用するが,分析によく利用されるのは 2μm から 25μm の赤外線である。一般の吸光光度分析と同様に光吸収に関するランベルト=ベールの法則が成り立つので,定量分析が可能である。赤外線吸収スペクトルは分子の振動に基づく振動スペクトルの1種で,分子の振動のうち,双極子モーメントの変化を起すものが赤外線領域に吸収スペクトルとして現れる。いろいろな原子団の特性振動は,だいたい一定範囲内の波数をもった吸収として観測されるので,未知化合物の分子構造推定の1つの手段として利用される。機器分析として,有機,無機の物質について広く用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 