コメツガ
こめつが
[学] Tsuga diversifolia (Maxim.) Mast.
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉樹。大きいものは高さ30メートル、直径1.5メートルに達する。樹皮は灰色で堅く、薄い裂け目がある。葉は線形で小さく、長さ4~20ミリメートル、幅1.5~2.0ミリメートル。雌雄同株。開花は6月。雄花も雌花もともに小枝の先に単生する。球果は広卵形で、長さ1.5~2.0センチメートル、幅1.3~1.4センチメートル、10月ころ褐色に熟す。本州、四国の尾根や急斜地に多く生え、ごくまれに九州にも生育し、生育地は海抜600メートルから2750メートルに及ぶ。材は木目がまっすぐ通り、緻密(ちみつ)で軽くて柔らかく、耐久性が強く、光沢美がある。建築、器具、船舶、土木などに利用する。ツガと異なる点は、小枝に毛のあること、葉が短小でそろってついていること、球果がやや小さく広卵形で横向きにつくことである。名は、ツガに似ているが葉が小形であることによる。
[林 弥栄 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コメツガ(米栂)
コメツガ
Tsuga diversifolia
マツ科の常緑の針葉樹。本州中・北部の亜高山帯を中心に,四国や九州の高地にも生じる。大高木で高さ 20~30mとなる。同属の近縁種であるツガ T. sieboldiiによく似ているが,葉の長さが短く,若枝に毛があり,また生育地もツガよりは高い所に分布する。葉は枝に対して羽状につき,大小の2型が混っていて長さ数 mmないし 15mm,表面は光沢があり裏面は白い。径 1cmあまりの丸い松かさ状の球果をつける。本州中部の亜高山帯では,しばしば純林をつくることもあるが通常はシラビソ (白檜曾)やオオシラビソ (大白檜曾)などと混って針葉樹林帯の主要な樹種となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコメツガの言及
【ツガ(栂)】より
…材は重硬で強く,粉白を帯びた淡褐色の色調が上品なので,なげし,鴨居,柱など装飾材として使われる。 本州中部では標高1500~1600m以上でツガに代わって同属のコメツガT.diversifolia Mast.(イラスト)が現れて亜高山帯針葉樹林を構成し,同帯下部では純林をつくることもある。一年枝には短毛があり,冬芽は先が平たい。…
※「コメツガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 