赤柏(読み)アカガシワ

精選版 日本国語大辞典 「赤柏」の意味・読み・例文・類語

あから‐がしわ‥がしは【赤柏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤みを帯びている柏。新葉の赤さについていうか。上代では供御(くご)を盛る具として神事に用いられた。
    1. [初出の実例]「印南野(いなみの)安可良我之波(アカラガシハ)は時はあれど君を我(あ)が思(も)ふ時はさねなし」(出典万葉集(8C後)二〇・四三〇一)
  3. 京都北野神社の、一一月一日の祭のこと。供物に盛るからという。
  4. 植物あかめがしわ(赤芽柏)」の異名

あか‐がしわ‥がしは【赤柏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「あかめがしわ(赤芽柏)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. ( 飯を柏の葉に盛ったことから、柏が飯の異称となって ) 赤飯。小豆飯
    1. [初出の実例]「膳まはり外に物なし赤柏〈良品〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android