赤柏(読み)アカガシワ

精選版 日本国語大辞典 「赤柏」の意味・読み・例文・類語

あから‐がしわ‥がしは【赤柏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤みを帯びている柏。新葉の赤さについていうか。上代では供御(くご)を盛る具として神事に用いられた。
    1. [初出の実例]「印南野(いなみの)安可良我之波(アカラガシハ)は時はあれど君を我(あ)が思(も)ふ時はさねなし」(出典万葉集(8C後)二〇・四三〇一)
  3. 京都北野神社の、一一月一日の祭のこと。供物に盛るからという。
  4. 植物あかめがしわ(赤芽柏)」の異名

あか‐がしわ‥がしは【赤柏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「あかめがしわ(赤芽柏)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. ( 飯を柏の葉に盛ったことから、柏が飯の異称となって ) 赤飯。小豆飯
    1. [初出の実例]「膳まはり外に物なし赤柏〈良品〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む