赤根武人(読み)あかね たけと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤根武人」の解説

赤根武人 あかね-たけと

1838-1866 幕末武士
天保(てんぽう)9年1月15日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士吉田松陰,梅田雲浜(うんぴん)にまなぶ。文久3年高杉晋作(しんさく)らと奇兵隊を組織し,総督となる。藩内の討幕派と対立して脱藩。慶応2年1月25日幕府側に内通したとして処刑された。29歳。本姓松崎。名は貞一通称は別に幹之丞。
格言など】真は誠に偽に似,偽は以て真に似たり(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「赤根武人」の解説

赤根武人 (あかねたけと)

生年月日:1838年1月15日
江戸時代末期の志士;長州(萩)藩士
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む