走田神社(読み)はしりたじんじや

日本歴史地名大系 「走田神社」の解説

走田神社
はしりたじんじや

[現在地名]長岡京市奥海印寺

奥海印寺おくかいいんじ北端長法ちようほう寺との境の小高い山の中腹に南面し、寂照じやくしよう院の背後から長い石段を登って社頭に達する。祭神天児屋根あめのこやね命・武甕槌たけみかづち神・経津主ふつぬし神・ひめ大神。旧村社。「延喜式」神名帳の乙訓おとくに郡一九座のうちにみえる同名社に比定される。ただし「延喜式」以来社名を伝えてきたわけではない。「雍州府志」には記載がなく、「山州名跡志」は「妙見社 在同所(海印寺)後山林中、鳥居南向木柱(中略)拝殿南向、社、土人為産沙神、例祭九月廿一日 社記未考」とする。

走田神社
はせだじんじや

[現在地名]亀岡市余部町

旧丹後道より南、曾我谷そがたに川の北岸新家しんけ集落の近くにある。

「延喜式」神名帳にみえる桑田郡ハシリ タノ神社」に比定される。祭神は彦火火出見尊・草葺不合尊・豊玉姫命。旧郷社。余部あまるべ安町やすまち穴川あながわ氏神

創建年代は明らかでないが、社伝は和銅四年(七一一)とする。「桑下漫録」は、走田は馳田とも書き、往昔社前の木馬が、毎夜外に出て草を食べ歩いたので、その蹄跡が不鳴ならず川となったといい、その川水が近郷の田地用水となり干涸の憂いがなく、それより走田の名が生じたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android