余部村(読み)あまるべむら

日本歴史地名大系 「余部村」の解説

余部村
あまるべむら

[現在地名]香住町余部

山を境によろい村の西に位置する。北は日本海に面し、豊岡から香住を経て因幡国に至る往来(但馬浜街道)が通る。西は山を境に二方ふたかた郡の三尾みお分・和田わだ村・久谷くたに村など、南も山を境に同郡さかえ(いずれも現浜坂町)など。日本海の湾入部の奥には湊があり、この湊の周りに発達するはま、浜の南東方、長谷はせ川流域の梶原たではら市午いちご、浜の西方西にし川下流右岸に形成される西、これらから北西に離れ、日本海を望む山腹にある御崎みさきなどの集落がある。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「あまるへ分」とみえ当地には余部太殿様・余部殿様や山本筑前守殿・石見殿・はし兵衛殿などが居を構えていた。また西は「西たに」とみえ、同所には「にし太郎大夫殿」などが住し、御寺とよばれる寺院もあった。

近世領主の変遷は香住村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高三三六石余、ただしこの高には鎧村分の高も含まれていたと考えられる。


余部村
あまるべむら

[現在地名]亀岡市余部町・河原町かわらまち

東は河原町川(曾我谷川)が流れ、南は重利しげとし村、西は穴川あながわ村、北は並河なみかわ村・宇津根うつね村。村名は「あまぶれ」ともよばれる。西南に枝村新家しんけ村がある。

大堰おおい川の河岸段丘上にあり、古くより集落のあった所と考えられ、村域内より弥生時代の石器・土器が多数出土した。かざくちには狐塚きつねづかとよばれる前方後円墳があり、余部の名称も律令制の余戸里の名残といわれる。


余部村
あまるべむら

府中にあった中世の村。比定地未詳。「宇佐大鏡」に「御笠東郷府中余部村田并在家畠地等」とあり、本領主大宰大監御春幸重より宇佐宮の大宮司宇佐公通が買得した。建久三年(一一九二)頃、国司により国衙領に準じた国役を課されたことから、公通は代々府国課役を勤仕したことはなく、買得以後は大菩薩常灯油・諸節斎会神用のみを納め、文治二年(一一八六)以後、度々の大府宣や施行の府宣(大宰府政所帖か)に任せて国司庁宣が出され不輸神領となっていたと反論した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android