走鳥類(読み)ソウチョウルイ(その他表記)ratites

精選版 日本国語大辞典 「走鳥類」の意味・読み・例文・類語

そうちょう‐るいソウテウ‥【走鳥類】

  1. 〘 名詞 〙 中形から大形で、無飛力の鳥類。鳥綱ダチョウ目に属する。ダチョウ・ヒクイドリ・エミュー・キウイ・レアなどで、骨格羽毛に特殊な点があるためにひとまとめにされるが、相互の類縁関係は疑問視されている。また、この類が原始的な鳥類だとする考えは、ほぼ否定され、ふつうの鳥から飛翔力が退化して走行に適応したものとみられている。走禽(そうきん)走禽類平胸類。扁胸類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「走鳥類」の意味・わかりやすい解説

走鳥類
そうちょうるい
ratites

鳥綱ダチョウ目に属する鳥の総称。走禽類(そうきんるい)ともいう。ダチョウ、レア、ヒクイドリ、エミュー、モアエピオルニスキーウィなどが含まれる。この仲間はすべて地上生で、飛ぶことはできず、キーウィを除いてみな巨大な鳥である。共通の特徴の一つは、胸骨竜骨突起のないことで、このためかつては平胸類(へいきょうるい)Ratitaeとよばれていた。しかし、竜骨突起の有無は系統学上それほど重要なことではなく、走鳥類は、竜骨突起のあるシギダチョウ類と比較的類縁が近いとされている。また、走鳥類が飛べないのは、かならずしも原始的なためではなく、地上生活に適応して翼や胸筋が退化したためであると考えられている。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「走鳥類」の意味・わかりやすい解説

走鳥類 (そうちょうるい)

鳥綱ダチョウ目の別称。アフリカ産のダチョウ科,南アメリカ産のレア科,ニューギニアとオーストラリア産のヒクイドリ科,オーストラリア産のエミュー科およびニュージーランド産のキウィ科がある。いずれの科も小さく,1~3種からなる。翼は退化して飛べず完全な地上性。脚は長くがんじょうで,趾は多くの鳥が4本あるのに対して2本(ダチョウ科)または3本。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「走鳥類」の意味・わかりやすい解説

走鳥類
そうちょうるい
Ratitae; ratites

ダチョウ目,レア目,ヒクイドリ目,キーウィ目と,絶滅したモア目,エピオルニス目などに属する鳥の総称。これらはキーウィ目の鳥を除き非常に大型で,すべての目(もく)の鳥はが退化して飛ぶことはできず,地上で生活している。翼の退化に伴い大きな飛翔筋を支えていた胸骨の竜骨突起も縮小して痕跡的にしかないため,平胸類とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む