越中和紙(読み)えっちゅうわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越中和紙」の解説

越中和紙[紙工芸・和紙]
えっちゅうわし

北陸甲信越地方、富山県の地域ブランド。
下新川郡朝日町・富山市南砺市で製作されている。越中和紙八尾和紙・五箇和紙・蛭谷和紙の総称で、江戸時代から隆盛を極めた。楮を用いた丈夫な和紙として知られている。八尾では売薬用紙、五箇山では加賀藩領の障子紙、蛭谷も障子紙を主に生産していた。現在は、古典的な障子紙・半紙・提灯紙・近代的な書画・版画用紙・100種以上に及ぶ染紙など、多品種を生産している。1988(昭和63)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本文化いろは事典 「越中和紙」の解説

越中和紙

産地:富山 越中和紙は、名産である売薬の発展とともに紙が発展してきました。主なものに鳥の子紙(光沢のあるオリジナルの紙)・山田紙(合羽紙・傘紙薬袋紙などの厚手の紙の総称)などがあり、ほとんどの紙が売薬関係のものです。中でも鳥の子紙はなめらかで光沢があるため、反魂丹〔はんごんたん〕など高貴薬の中袋として珍重されました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越中和紙」の解説

越中和紙

富山県下新川郡朝日町、富山市、南砺市で生産される和紙。原料はコウゾ、ミツマタなど。当地での和紙製造の歴史は古く、平安時代の『延喜式』にも記述がある。富山の売薬の包み紙などとして発達。1988年、国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android