薬袋紙(読み)ヤクタイシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「薬袋紙」の意味・読み・例文・類語

やくたい‐し【薬袋紙】

  1. 〘 名詞 〙 主として配置売薬の包紙やその包みを納める大袋に用いた紙。土佐高知県)産のものは、茶褐色で、本焦げとも称し、上等品は大名方の敷ぶすまに用いられた。摂津兵庫県)名塩産のものもあったが、黄褐色で質が劣っていた。〔随筆・秋斎随筆(1750頃)〕
    1. [初出の実例]「次なるは花本志庵といふ医者、薬袋紙(ヤクタイシ)のやうな黄八丈の古小袖」(出典:開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬袋紙」の意味・わかりやすい解説

薬袋紙
やくたいし

かつての生薬(しょうやく)を入れた袋の材料とした和紙。この名は室町時代以降一般化したようで、1603年(慶長8)刊の『日葡(にっぽ)辞書』にも採録されている。薬袋紙には緻密(ちみつ)な紙質が要求されるため、ガンピ(雁皮)、あるいはこれとコウゾ(楮)を混合した繊維で漉(す)かれ、キハダ(黄蘗)で染められる。土佐国(高知県)産の赤褐色のものが「本こげ」の名で最高級品とされ、摂津国(兵庫県)名塩(なじお)産の黄褐色のものがこれに次いだ。また、そのじょうぶさと雅趣が好まれて、書物表紙敷物に用いられることもあった。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む