デジタル大辞泉 「薬袋紙」の意味・読み・例文・類語 やくたい‐し【薬袋紙】 主に、薬を入れる包み紙の材料とされた紙。ガンピ、または、ガンピとコウゾを混ぜたもので漉かれ、キハダで染められる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「薬袋紙」の意味・読み・例文・類語 やくたい‐し【薬袋紙】 〘 名詞 〙 主として配置売薬の包紙やその包みを納める大袋に用いた紙。土佐(高知県)産のものは、茶褐色で、本焦げとも称し、上等品は大名方の敷ぶすまに用いられた。摂津(兵庫県)名塩産のものもあったが、黄褐色で質が劣っていた。〔随筆・秋斎随筆(1750頃)〕[初出の実例]「次なるは花本志庵といふ医者、薬袋紙(ヤクタイシ)のやうな黄八丈の古小袖」(出典:開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬袋紙」の意味・わかりやすい解説 薬袋紙やくたいし かつての生薬(しょうやく)を入れた袋の材料とした和紙。この名は室町時代以降一般化したようで、1603年(慶長8)刊の『日葡(にっぽ)辞書』にも採録されている。薬袋紙には緻密(ちみつ)な紙質が要求されるため、ガンピ(雁皮)、あるいはこれとコウゾ(楮)を混合した繊維で漉(す)かれ、キハダ(黄蘗)で染められる。土佐国(高知県)産の赤褐色のものが「本こげ」の名で最高級品とされ、摂津国(兵庫県)名塩(なじお)産の黄褐色のものがこれに次いだ。また、そのじょうぶさと雅趣が好まれて、書物の表紙や敷物に用いられることもあった。[町田誠之] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例