デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足代弘興」の解説 足代弘興 あじろ-ひろおき ?-1574 戦国-織豊時代の神職。伊勢(いせ)山田の慶光院清順尼と協力して全国を勧進(かんじん),資金をあつめ,中絶していた伊勢神宮の式年遷宮を永禄(えいろく)6年(1563)に復興させた。その功により度会(わたらい)神主の姓をうけ,外宮(げくう)権禰宜(ごんのねぎ)となった。のち外宮長官檜垣氏の養子となり真興と改名。天正(てんしょう)2年1月17日死去。通称は七郎右衛門,民部。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足代弘興」の意味・わかりやすい解説 足代弘興あじろひろおき [生]?[没]天正2(1574)戦国時代の神官。長く中絶していた伊勢神宮の式年遷宮を復興し,その功により,権禰宜となる。豊受大神宮神官足代家中興の祖。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by