日本歴史地名大系 「足谷村」の解説 足谷村あしたにむら 富山県:婦負郡八尾町足谷村[現在地名]八尾町足谷高瀬(たかせ)村の南、室牧(むろまき)川上流左岸の山腹にある。正保郷帳に村名がみえ、村高は大道(おおどう)村と合せて九七石余、田方は三畝余・畑方六町四反余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高九七石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高三六石余。 足谷村あしだにむら 高知県:土佐郡本川村足谷村[現在地名]本川村足谷葛原(かずらわら)川の支流足谷川左岸沿いの山間村。近世の郷帳には村名はみえず、小麦畝(こむぎうね)村(現大川村)に含まれる。宝永三年(一七〇六)の「本川郷風土記」(南路志)によれば東西七町南北五〇町で、「惣体土地黒、在所南向南下之所也」と記す。慶長一六年(一六一一)の本川ノ内小麦畝検地帳に村名がみえ五筆記されるが、すべて山畠で一筆に楮の栽培が記され、二筆に「ゐ」「居」とある。 足谷村あしたにむら 福井県:福井市旧坂井郡地区足谷村[現在地名]福井市足谷町丹生山地の北部、大芝(おおしば)山北麓に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「山本之郷」に含まれていたと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by