車葉草(読み)クルマバソウ

関連語 御前橘 名詞

精選版 日本国語大辞典 「車葉草」の意味・読み・例文・類語

くるまば‐そう‥サウ【車葉草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アカネ科の多年草。本州中部以北、北海道の山地の木陰に生える。茎には四稜があり、高さ一〇~三〇センチメートルになる。葉は倒卵形または長楕円形で長さ二・五~四センチメートルになり、同形の托葉とともに六~一〇葉ずつ輪生する。夏、茎頂に、先が四裂した小さな漏斗(ろうと)状の白色花が数個集まって開く。果実球形で長いかぎ状の刺(とげ)を密生する。地上部を乾燥すると芳香があり、香料ともする。くるまつば。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「ごぜんたちばな(御前橘)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android