デジタル大辞泉
「車葉草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くるまば‐そう‥サウ【車葉草】
- 〘 名詞 〙
- ① アカネ科の多年草。本州中部以北、北海道の山地の木陰に生える。茎には四稜があり、高さ一〇~三〇センチメートルになる。葉は倒卵形または長楕円形で長さ二・五~四センチメートルになり、同形の托葉とともに六~一〇葉ずつ輪生する。夏、茎頂に、先が四裂した小さな漏斗(ろうと)状の白色花が数個集まって開く。果実は球形で長いかぎ状の刺(とげ)を密生する。地上部を乾燥すると芳香があり、香料ともする。くるまつば。〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「ごぜんたちばな(御前橘)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
車葉草 (クルマバソウ)
学名:Galium odoratum
植物。アカネ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 