輸出入リンク制(読み)ゆしゅつにゅうりんくせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸出入リンク制」の意味・わかりやすい解説

輸出入リンク制
ゆしゅつにゅうりんくせい

自国製品を輸出して外貨を獲得することと、外国産の輸入許可を連係linkさせるような貿易制度リンク貿易制ともいう。通常、製品輸出と原料輸入が並行して行われる。日本では、第二次世界大戦直前に、為替(かわせ)管理を強化した際に、外国産原料の輸入許可を、製品輸出による外貨獲得を条件として付与したことに起因する。戦後においても、外貨を有効に割り当てて利用するために、羊毛綿花などの輸入について、製品の輸出実績にリンクさせて、資金枠を決定していた。このような輸出入リンク制は管理貿易のもとでは、輸出産業の育成と加工貿易奨励には適切な制度であった。リンク制とは逆に、輸入量に応じて輸出を許可する制度を逆リンク制という。日本では、1956年(昭和31)から、アメリカ合衆国における日本産の綿布市場を確保するために、アメリカの余剰綿花の輸入量に応じて綿製品の輸出を認めていたことがある。

[鳥谷剛三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸出入リンク制」の意味・わかりやすい解説

輸出入リンク制
ゆしゅつにゅうリンクせい
link system

リンク貿易ともいう。輸出と輸入とをなんらかの方法で連動させることにより,輸出入を奨励または抑制する制度。目的に応じて輸入に輸出をリンクさせる方法 (輸出義務制,輸出権制など) と,輸出に輸入をリンクさせる方法 (輸入権制) とがある。貿易商品全体についてリンクさせるものを総合リンク制,商品別にリンクさせるものを商品別リンク制という。管理貿易制度のもとで,特に加工貿易促進のため利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「輸出入リンク制」の意味・わかりやすい解説

輸出入リンク制【ゆしゅつにゅうリンクせい】

一定の輸出と輸入とを数量的または金額的に関連させて,業者に輸入を許可する制度。輸入統制の一方式であるとともに,輸出奨励策ともなる。取引は為替決済を伴うから清算貿易制度やバーター貿易とも異なる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android