辛夷清肺湯(読み)シンイセイハイトウ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「辛夷清肺湯」の解説

辛夷清肺湯

(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬、ツムラ


 慢性鼻炎副鼻腔炎ふくびくうえんの治療薬で、鼻づまり、鼻汁後鼻漏こうびろう(鼻汁が口の中に降りてきてしまう)のみられる、比較的体力のある人に用います。


①ほかの薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。


②指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。


③過敏症状(発疹ほっしんかゆみなど)、間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症(右側腹痛、下痢など)、肝機能障害、黄疸おうだんが現れたら、服用を止め、すぐ医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「辛夷清肺湯」の解説

しんいせいはいとう【辛夷清肺湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)辛夷石膏(せっこう)麦門冬(ばくもんどう)升麻(しょうま)知母(ちも)百合(びゃくごう)黄芩(おうごん)山梔子(さんしし)枇杷葉(びわよう)などを含む。明(みん)代の医学書『外科正宗(げかせいそう)』などに処方が示されている。慢性鼻炎アレルギー性鼻炎蓄膿(ちくのう)症などに用い、患部に熱をともなう症状のとき、とくに有効とされる。中程度以上の体力のある人がおもな対象。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android