デジタル大辞泉
                            「麦門冬」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ばくもんどう【麦門冬】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ユリ科多年草のジャノヒゲあるいはヤブランの根を乾燥したもの。漢方では麦門冬湯として、咳(せき)止め、痰(たん)切り、滋養、強壮、利尿などの目的で用いる。この名をヤブランの漢名に当てるのは誤用だが、ジャノヒゲの根から得られる生薬を小葉麦門冬、ヤブランの根から得られるものを大葉麦門冬と称する。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    麦門冬 (ヤブラン)
        
              
                        学名:Liriope platyphylla
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
                                                          
     
            
		
                      
                    
麦門冬 (ジョウガヒゲ・バクモンドウ)
              
                        植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ジャノヒゲの別称
                                                          
    
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の麦門冬の言及
    		
      【ジャノヒゲ】より
        
          
      …丸い種子は子どもが遊びに使う。根の球状のこぶを乾かしたものは麦門冬(ばくもんどう)と呼ばれて薬用とされ,滋養強壮などの効があるといわれる。野生のものには葉の長い系統が多いが,チャボリュウノヒゲのように小型になって,葉が密生するものや,斑(ふ)入りになった品種が観賞用に栽植される。…
      
     
         ※「麦門冬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 