農兵節(読み)ノウヘイブシ

デジタル大辞泉 「農兵節」の意味・読み・例文・類語

のうへい‐ぶし【農兵節】

静岡県三島市民謡幕末に流行した「のうえ節」が元歌で、明治になって花柳界にはいり、歌詞を置きかえて歌われたもの。また、伊豆韮山にらやま代官青年を集めて洋式農兵調練をしたときの行進曲ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「農兵節」の意味・読み・例文・類語

のうへい‐ぶし【農兵節】

  1. 〘 名詞 〙 静岡県三島市の民謡。幕末に、横浜野毛山下で行なわれた洋風の軍事調練を見て作られた「のうえ節(野毛山節)」の替歌。明治になり、三島の花柳界で歌詞を改めて騒ぎ唄とし、「農兵節」と改称して全国に広めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農兵節」の意味・わかりやすい解説

農兵節
のうへいぶし

静岡県三島(みしま)市地方の民謡。東海道五十三次の旧宿場町、三島の花柳界で騒ぎ唄(うた)として歌われてきたもの。1853年(嘉永6)伊豆韮山(にらやま)の代官江川太郎左衛門が、近郷農村の青年たちを三島に集めて、洋式軍隊の訓練をしたが、そのときの即席の行進曲だという。しかしこの唄のもとは『ノーエ節』である。これは、開国後まもないころ、横浜・野毛山あたりの人たちが、丘の下で訓練をしている外国兵を眺めているうちに「野毛の山からノーエ 野毛のサイサイ山から異人館みれば」という唄の文句をつくり、そのころはやっていた『ノーエ節』の唄の節にのせて歌い出したもの。これが三島に入り『ノーエ節』を『農兵節』に置き換えて歌われるようになった。唄の文句はしりとりの形になっているため覚えやすく、いまでは静岡県三島市の唄というより全国的に普及している。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の農兵節の言及

【野毛山節】より

…幕末のころに現在の横浜市を中心にはやった俗謡。《農兵(のうへい)節》とか《ノーエ節》ともいわれる。もともと横浜の野毛山で幕末ごろ軍事調練を行った外国軍人の訓練の様子を当時はやりだした《ノーエ節》でうたったもので,その後静岡県三島に野砲兵旅団が置かれ,三島の花柳界でも替歌でうたって定着した。…

※「農兵節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android