改訂新版 世界大百科事典 「農荘」の意味・わかりやすい解説
農荘(庄) (のうしょう)
朝鮮の新羅・高麗・李朝の各時代にあった王室・貴族・高官・寺院の私有地。田荘,田園,荘園,農場,別墅,別業などとも呼ばれる。統一新羅時代から存在したが,12世紀後半の武人政権の成立以降,田柴(でんさい)科の崩壊と併行して急速に増大し,そのため高麗末期には官僚への土地分給が困難となり,また国家財政が窮迫し,重大な政治問題になった。高麗滅亡の直前に李成桂が行った田制改革で多くの農荘が没収され,李朝初期には一時減少したが,やがてまた拡大した。しかも従来の農荘主が主として首都に住む不在地主であったのに対し,在地地主的性格を強めた。農荘の形態には,いくつもの村落をかかえこむ広大なもの,1村をまるごと支配するもの,1人の土地が方々に分散するものなど多様であった。高麗王室の農荘は荘,処と呼ばれ地方行政区画をなした。農荘は国王の賜与,開墾,農民の寄進,買得,強占など多様な経路で成立した。そこには別荘,倉庫,祠堂,書堂,仏宇などがおかれることがあった。その耕作者は奴婢と佃戸(小作人)で,漸次佃戸の比重が高まった。佃戸は5割の小作料を納めた。その管理は農荘主の家臣や奴僕が行ったが,李朝中期以後は舎音,導掌という専任管理人がおかれた。朝鮮の農荘は全時代を通して不輸不入の特権がなく国家に公租公課を納入することになっていたが,事実上納入しない場合が少なくなかった。
執筆者:旗田 巍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報