改訂新版 世界大百科事典 「田柴科」の意味・わかりやすい解説
田柴科 (でんさいか)
朝鮮の高麗時代に官僚制度の物質的基礎となった土地制度。その前身は940年(太祖23)にできた役分田で,建国の際に功労のあった臣下への論功行賞としての土地分与制度であった。976年に田柴科と改称されたが,まだ従来の性格を残していた。やがて官僚制度が整備されると,998年(穆宗1)官職の上下に対応する土地支給制度となり,1014,34年の改定ののち,76年(文宗30)最終的に確立した。土地支給額を18等級にわけ,第1科(田100結,柴50結。結は土地面積の単位。〈結負(けつぷ)制〉の項参照)から第14科までは田地と柴地(薪をとる土地)を,第15科から第18科(田17結)までは田地だけを支給した。それにより文武百官から下級吏員や兵士にいたるまで,官職をもつものはそれぞれの地位に応じて規定額の土地を受けることになった。この土地は私田と呼ばれたが,支給は本人の生存中に限られ,死ねば国家に返した。また租(小作料)は本人が耕作者から直接にとるのではなく,国家の手で徴収されて本人に渡された。また租の率も公定されていた。しかし兵士に支給された土地(軍人田)は軍役が世襲であったから土地の世襲が認められた。12世紀以後,貴族層内部の政権をめぐる争いや,つづいて武人政権の成立による文臣官僚の没落などの混乱の過程で,田柴科による土地の支給は行われなくなった。それに代わって農荘(私有地)が拡大し,官僚層内部の分化が進行した。
執筆者:旗田 巍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報