改訂新版 世界大百科事典 「農談会」の意味・わかりやすい解説
農談会 (のうだんかい)
明治10年代前半期を中心に,全国各地に結成された農事改良を目的とする組織。集談会,農事会,勧業会などとも呼ばれた。1875年に設けられた京都府紀伊郡の種子交換会,78年の愛知県北設楽郡農談会がその嚆矢(こうし)といわれている。当時このような組織が全国的に結成された背景には,政府の勧農政策が老農の起用に重きをおいたこと,営農に熱意をもつ手作地主が全国各地に存在したことがあげられる。農談会には民間篤農家あるいは老農らの発起によるものと,府県勧業主務課の発起によるものとがあったが,会員の多くは地主や農村で指導的立場に立つ人々であり,戸長役場,郡役所,府県庁とのつながりをもち,のちに系統農会に組織化されていく要素を有していた。農談会は多くが郡単位で組織され,会員は20~30名から40~50名で,200名をこえるものもあった。農談会では産米改良や牛馬耕,各種作物の撰種や栽培法,種苗交換など,農事に関する広範な問題が論議され,農業技術の進歩の上で大きな役割を果たしている。81年第1回全国農談会が開かれ,各府県から選ばれた老農120名が東京に招集され,農事に関する意見交換が行われた。農談会などの開設数は83年にピークに達し,以後は減少している。明治10年代に成立した農談会は,20年代に至り政府の勧業政策とより深く結びつき,30年代に系統農会を成立させる要因となっている。
執筆者:伝田 功
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報