辺訪村(読み)べほうむら

日本歴史地名大系 「辺訪村」の解説

辺訪村
べほうむら

[現在地名]三石郡三石町字西蓬莱にしほうらい・字豊岡とよおかなど

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。三石郡の南西部に位置し、南西は姨布おばふ村に、北は幌毛ほろけ村に接する。村の西方丘陵で、辺訪川を合せる三石川が東隣の神潭かむいたん村との境を南流する(「状況報文」、明治九年「三石郡行政区域八村図」三石町史など)近世史料にヘハウ(ヒイシユンヒハウ)とみえる地(玉虫「入北記」、「戊午日誌」美登之誌)などからなっていた。「東蝦夷地場所大概書」によると、ヘハウは三石川の渡場から七町ほど上流にあり、「夷家五軒」と記される。玉虫「入北記」には「ヘハウ村」とみえ、家数一一、人別五三(男二七・女二六)であった(安政四年九月二日条)


辺訪村
べほうむら

明治一五年(一八八二)から同三九年までの村。明治一五年に辺訪村が神潭かむいたん村を併合して成立した。同一八年静内しずない郡から淡路出身の高岡精一郎が当地に再入植し、和人開拓の始まりとなった。同一九年天照大神社を建立。同二一年久井良吉が秋田大豆の品種改良を行い、三石ダイズ(久井ダイズ)を作り出した。当時の作物は大豆・小豆を主とし、イナキビ、ヒエタマネギなども作付、同二七年に小林重吉が水田試作を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android