近江(滋賀県)の特産である蚊帳。蒲生(がもう)郡八幡(はちまん)および坂田郡長浜を主産地とし、それぞれ八幡蚊帳、長浜蚊帳(浜蚊帳)とよばれた。八幡では早く天正(てんしょう)年間(1573~92)から奈良蚊帳を売買する商人がいたが、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)ころになると地元の麻糸を買い集めて蚊帳を織らせ、八幡蚊帳として売り出すようになった。寛永(かんえい)(1624~44)になると越前(えちぜん)(福井県)から大量の麻糸を輸入して生産するに至り、1639年(寛永16)には町内蚊帳屋17軒、1653年(承応2)ころには仲間の「えびす講」で申合せを定めるまでに発展した。また寛文(かんぶん)年間(1661~73)には八幡から長浜に製作技術が伝わり、農家の副業として隆盛に赴いた。八幡蚊帳の盛期は享保(きょうほう)・元文(げんぶん)(1716~41)ころで、仲間も古組・新組・新々組の3組計47名に上った。長浜蚊帳は寛政(かんせい)(1789~1801)ころから彦根藩の国産奨励の対象となり品質も向上して盛況を迎えたが、幕末安政(あんせい)(1854~60)ころには越前の大野・福井など原料産地が直接生産を始め、一時打撃を受けたこともあった。蚊帳問屋は、仕入糸を町内・近郊農家に賃機(ちんばた)に出し、製品の白蚊帳地を蚊帳紺屋(こうや)に出して染めさせ、この蚊帳地を江戸その他各地に送って販売店で蚊帳に仕立てるほか、八幡・長浜で仕立てて製品として売り出すこともあった。明治以後は1904年(明治37)に動力織機(しょっき)の会社が生まれ、原料糸も北海道産・中国産をも用いるようになった。第二次世界大戦後の51年(昭和26)でも年産約30万帳を産した。
[村井益男]
…初代は近江国蒲生郡出身で,はじめは越前方面へ魚類・塩物の行商を行ったが,やがて近江八幡に店を構え,1615年(元和1)には江戸日本橋に出店を開き,蚊帳と畳表の販売に従事した。2代(1582‐1675)はこれを継承し,近江蚊帳の特徴である萌葱(もえぎ)色を創案した。その後堅実な商法で家業は発展し,江戸に別店,京都にも店を開く。…
※「近江蚊帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新