デジタル大辞泉
                            「迫り出す」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せり‐だ・す【迫出】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙- ① 出現する。隠れていたものが現われる。表面に出る。- [初出の実例]「大卅日(おほみそか)に掛とりが来ると、直に舞台をぶんまはして、他行のぶんでしらを切りの、元日にずっとせり出(ダ)し」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
 
- ② つき出る。前の方へと出る。- [初出の実例]「少なくとも顔の長さの二分の一丈天に向ってせり出して居る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
 
 
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙- ① 内から外へ押し出す。下から上へ押し上げて出す。- [初出の実例]「センコウヲ seridasz(セリダス)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
 
- ② 劇場で、奈落から舞台・花道へ役者や大道具を押し出す。- [初出の実例]「下より、笹龍胆の幕を張ったる屋台をせり出す」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)一)
 
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 