デジタル大辞泉
「逆ふ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか・うさかふ【逆】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 相手に背を向ける。そむく。さからう。
- [初出の実例]「所行の事に著せるを以て、反りて背忤(サカフ)の心を生す」(出典:大日経義釈延久承保点(1074)一三)
- ② 敵対する。はむかう。また、風波などの勢いと反対の方に進もうとする。
- [初出の実例]「今一度さかうべしとて、あゆみよるに」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
- ③ さかさまになる。逆になる。また、さかまく。
- [初出の実例]「天下風あれて海内波さかへりき」(出典:海道記(1223頃)池田より菊川)
- ④ へどを吐く。もどす。
- ⑤ 気にさわる。悪く感じる。抵抗感がある。
- [初出の実例]「ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「すふ間腹わた返て逆(サカフ)れども悲の心深きままに」(出典:打聞集(1134頃)玄奘三蔵心経事)
- [ 3 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 さかさまにする。さかだたせる。さかだてる。
- [初出の実例]「身に鱗を逆(サカヘ)て、土石其の身の内に入ることあり」(出典:法華義疏長保四年点(1002)一)
逆ふの語誌
平安時代までは、漢文訓読系の文献を中心に四段・下二段とも例が見られる。中世に入って、下二段活用と併用されつつも、一般的には四段活用が用いられるようになり、下二段活用の方は堅苦しい語感を伴ったと考えられる。なお、同義語の「さからふ」は、室町期より例が見出される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 