デジタル大辞泉
「這う」の意味・読み・例文・類語
は・う〔はふ〕【×這う/▽延う】
[動ワ五(ハ四)]
1 手足を地面・床などにつけて進む。腹這いになって進む。また、腹這いになる。「赤ん坊が―・う」「はたいて土俵に―・わせる」
2 虫や蛇などが、からだで地をするようにして進む。「ナメクジの―・った跡」
3 植物の根やつる草などが地や物にまつわりついて伸びる。また、そのように物の表面を伝って進む。「壁に蔦を―・わせる」「地を―・う煙」
4 さまよい歩く。漂泊する。
「いかにも覚さん儘に―・ふ方へ―・ひ給へ」〈盛衰記・四六〉
[可能]はえる
[動ハ下二]
1 長く引きのばす。張り渡す。
「墨縄を―・へたる如く」〈万・八九四〉
2 ことばや思いを相手にとどかせる。心を寄せる。言葉をかける。
「水久君野は鴨の這ほのす見ろが上に言をろ―・へていまだ寝なふも」〈万・三五二五〉
[類語]はいはい・匍匐・四つん這い・腹這う・這い回る・這いずり回る・這いつくばう
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は・うはふ【這・延】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 人がうつぶせに伏した状態になる。また、その状態で手足をつかって動きまわる。「赤ん坊が這う」
- [初出の実例]「年九十ばかりにて、雪をいただきたるやうなる女・翁、はいにはいきて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「築地をこえ、大床の下をはうて、きり板より泰親が勘状こそ参らせたれ」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 獣・虫・貝など動物が地面などに体をすりつけるようにして進む。→はうむし(這虫)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 一面にのび広がる。また、特に、植物の根や蔦(つた)の類が地面や木などにまつわりついてのびる。はびこる。→はいもとおる。
- [初出の実例]「谷狭み嶺に波比(ハヒ)たる玉葛絶えむの心わが思はなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三五〇七)
- ④ 「行く」「出て行く」などの相手の動作をおとしめていう。さすらう。
- [初出の実例]「如何にも覚さん儘に、蚑(ハウ)方へ蚑(ハイ)給へ」(出典:源平盛衰記(14C前)四六)
- ⑤ 人に知れぬように行く。特に、女の寝所にしのびこむ。夜這(よば)う。
- [初出の実例]「はった事下女が寝ごとでばれる也」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒はえる(延)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 