通塞(読み)ツウソク

精選版 日本国語大辞典 「通塞」の意味・読み・例文・類語

つう‐そく【通塞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 通ることとふさがること。通と不通。
    1. [初出の実例]「道有夷隆。運有通塞」(出典朝野群載(1116)一・視雲知隠賦〈大江以言〉)
    2. 「なんだちが所見すべて仏法の通塞を論ずるにたへず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)四禅比丘)
  3. 運のひらくことと不運なこと。幸と不幸。窮通。窮達
    1. [初出の実例]「亦夫世有治乱、時有否泰命有通塞、迹有顕晦」(出典:本朝文粋(1060頃)一・裘賦〈兼明親王〉)
    2. 「然れば師直・師泰が安否、将軍兄弟の通塞(ツウソク)も辨(わきま)へ難し」(出典:太平記(14C後)二七)
    3. [その他の文献]〔易経‐節卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「通塞」の読み・字形・画数・意味

【通塞】つうそく

窮通。時運の是否。〔易、節、初九、象伝〕を出でずとは、塞を知ればなり。

字通「通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む