比較的軽度の障害がある子どもが週に数回、在籍する普通学級を離れ、別の教室や他校で障害の特性に応じた授業を受けることができる制度で、1993年度に始まった。注意欠陥多動性障害(ADHD)といった発達障害や言語障害、難聴などが対象となる。感情をコントロールして円滑にコミュニケーションを図る方法を学んだり、読み書きの個別指導を受けたりする。全国の小中学校に加え、2018年度から一部の高校でも導入された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...