連理草(読み)レンリソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「連理草」の意味・読み・例文・類語

れんり‐そう‥サウ【連理草】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の多年草。本州・九州の湿った草地に生える。高さ四〇~八〇センチメートル。茎は三稜形で翼がある。托葉は大きく、披針形で二裂する。葉は偶数羽状複葉で一~三対の線形の小葉からなり、先端にある単純な巻ひげで他物にからむ。初夏葉腋から花柄をのばし、紅紫色の蝶形花を三~八個つける。豆果は線形。若葉はゆでてあえものにされる。和名は小葉の生え方による。漢名、山黧豆。かまきりそう。《 季語・夏 》 〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「連理草」の解説

連理草 (レンリソウ)

学名Lathyrus quinquenervius
植物。マメ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む