デジタル大辞泉
「逸早し」の意味・読み・例文・類語
いち‐はや・し【▽逸早し/▽逸速し】
[形ク]《「いち」は、勢いのはげしい意の接頭語、「はやし」は、激しい、鋭いなどの意》
1 霊威・霊験が著しく恐ろしい。
「熱田神、―・くおはしまして…やがてたち所に、罰せさせおはしましければ」〈宇治拾遺・三〉
2 情け容赦ない。はげしい。
「―・き世のいと恐ろしう侍るなり」〈源・須磨〉
3 気性がはげしい。気が強い。
「后の御心―・くて」〈源・賢木〉
4 すばやい。
「真言院の律師一人、―・く読む」〈宇津保・国譲下〉
5 気が早い。
「いまだ御五十日だにきこしめさぬに、―・き御もてなし、めずらかなり」〈増鏡・おどろの下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐はや・し【逸早・逸速】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「いち」は、勢いやその程度のはなはだしいことを示す接頭語。「逸」は当て字。「はやし」は激しい意 )
- [ 一 ] 程度がはなはだしく激しい。
- ① 霊威が激しく恐ろしい。荒々しくすさまじい。
- [初出の実例]「浦の神厳忌(イチハヤシ)。人敢(あへ)て近づかず」(出典:日本書紀(720)欽明五年一二月(寛文版訓))
- 「熱田神(あつたのかみ)いちはやくおはしまして〈略〉やがてたちどころに罰せさせおはしましければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ② きびしく容赦がない。てきびしい。激しい。
- [初出の実例]「昔人はかくいちはやきみやびをなんしける」(出典:伊勢物語(10C前)一)
- ③ 気性が激しい。気が強い。
- [初出の実例]「后(きさき)の御心いちはやくて、かたがたおぼしつめたる事どものむくいせむとおぼすべかめり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- [ 二 ] (速度、時間が)きわめて速い。
- ① 迅速、機敏である。速度が速い。
- [初出の実例]「真言院の律師一人、いちはやく読む」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- 「とまらぬ仇人(かたき)はいちはやく、〈略〉繁きが中に飛び入りぬ」(出典:読・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- ② 気が早い。性急だ。すばやい。
- [初出の実例]「いちはやかりける暦は不定なりとは」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「いまだ御五十日(いか)だにきこしめさぬに、いちはやき御もてなし、めづらかなり」(出典:増鏡(1368‐76頃)一)
逸早しの語誌
[ 一 ]の非常に激しいさまから、[ 二 ]の速度が甚だしいさまに意味が広がっていった。現代語では、連用形「いちはやく」が副詞化して[ 二 ]の意味で用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 