遊楽部岳
ゆうらつぷだけ
熊石町と北檜山町の境界にある標高一二七五・五メートルの山。非火山の古世代の地層から成りたつ。太櫓岳(一〇五三・四メートル)と並んで渡島半島の中央部の分水嶺で、内浦湾側の渡島支庁八雲町へは遊楽部川が流れる。日本海側では南麓の熊石町の見市川の源流となっており、日本海側では見市岳ともいう。また西麓の大成町へは断崖を形成し、臼別川が流出している。「蝦夷喧辞弁」に「
爾宇地が嶽の、夏さへけたぬ白雪の、しらじらと雲のひまひま見やられたる」と「ケニウチ嶽」と記され、「風俗人情之沙汰」には「銀山、古来より銀山の沙汰はなし。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 