運上・冥加(読み)うんじょう・みょうが

百科事典マイペディア 「運上・冥加」の意味・わかりやすい解説

運上・冥加【うんじょう・みょうが】

江戸時代における雑税営業税)。運上は商業工業運送業漁業などに従事する者に課され,一定税率を定めて納めさせた。市場運上・問屋運上紙漉(かみすき)運上・諸座運上などがある。これに対し,神仏によって与えられた加護冥加といい,その礼銭を冥加銭といったが,江戸時代には営業を許可された商工業者から,収益の一部を献金などの形式で上納させることを称した。醤油屋冥加・質屋冥加・旅籠屋(はたごや)冥加などが知られる。→年貢小物成
→関連項目浮役営業税藩専売制本途物成

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む