日本大百科全書(ニッポニカ) 「運鉱岩」の意味・わかりやすい解説
運鉱岩
うんこうがん
鉱床を形成している有用元素をもたらした岩石。鉱床は多くの場合、有用元素を含んだ流体(鉱液という。蒸気、水溶液、融体など)が地殻中を移動し、有用元素が硫化物、酸化物、炭酸塩、水酸化物などの形で沈殿するのに都合のよい物理的、化学的条件に遭遇して形成される。この流体の源となった岩石を運鉱岩という。鉱床の種類、鉱床形成の地質学的条件などによって異なるが、橄欖(かんらん)岩、斑糲(はんれい)岩のような塩基性火成岩から花崗(かこう)岩のような酸性火成岩に至る種々の火成岩、あるいは、これら深成岩に相当する組成の火山岩質岩石が運鉱岩になっていることが多い。また、地下深所に貫入したマグマが熱源となって、マグマ溜(だま)りの周縁の水分の循環系を構成して、岩石と水の間の反応によって有用元素を溶出、移動させ鉱床形成に寄与することもある。この場合マグマが固化して生じた岩石も広義の運鉱岩といえるであろう。
[飯山敏道]