運鉱岩(読み)うんこうがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運鉱岩」の意味・わかりやすい解説

運鉱岩
うんこうがん

鉱床を形成している有用元素をもたらした岩石。鉱床は多くの場合、有用元素を含んだ流体鉱液という。蒸気、水溶液、融体など)が地殻中を移動し、有用元素が硫化物、酸化物、炭酸塩、水酸化物などの形で沈殿するのに都合のよい物理的、化学的条件に遭遇して形成される。この流体の源となった岩石を運鉱岩という。鉱床の種類、鉱床形成の地質学的条件などによって異なるが、橄欖(かんらん)岩、斑糲(はんれい)岩のような塩基性火成岩から花崗(かこう)岩のような酸性火成岩に至る種々の火成岩、あるいは、これら深成岩に相当する組成の火山岩質岩石が運鉱岩になっていることが多い。また、地下深所に貫入したマグマ熱源となって、マグマ溜(だま)りの周縁の水分の循環系を構成して、岩石と水の間の反応によって有用元素を溶出、移動させ鉱床形成に寄与することもある。この場合マグマが固化して生じた岩石も広義の運鉱岩といえるであろう。

[飯山敏道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「運鉱岩」の意味・わかりやすい解説

運鉱岩
うんこうがん
ore bringer

マグマ源鉱床成因に直接関係ある火成岩。マグマ固結して火成岩ができるとき,分化作用などによってその岩体内に生成される鉱床では,鉱床母岩そのものが運鉱岩である。マグマ中の金属成分などがマグマから分離した水や他の揮発成分による運搬過程を経て,時間空間を違えて濃集して生じる熱水鉱床では,一般に運鉱岩の判別は困難である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android