道乗(読み)どうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道乗」の解説

道乗(2) どうじょう

1215-1274* 鎌倉時代の僧。
建保(けんぽ)3年生まれ。頼仁(よりひと)親王王子真言宗仁和(にんな)寺で出家,東寺の良慧(りょうえ)に師事し,灌頂(かんじょう)をうける。建長3年大僧正となり,東寺長者,法務をかね,後深草天皇の護持僧をつとめた。小島宮と称された。文永10年12月11日死去。59歳。一説弘安(こうあん)7年7月21日死去とも。

道乗(1) どうじょう

?-? 平安時代中期の僧。
天台宗比叡(ひえい)山の正算にまなび,京都法性寺(ほっしょうじ)にはいる。夢のなかひとり老僧から,道乗がこれまでとなえた膨大な量の経典が,怒りの心がおきると一瞬にしてもえてしまうとの話をきく。以後短気で怒りっぽい自分性格をあらためたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む