遠藤 波津子(1代目)
エンドウ ハツコ
明治・大正期の美容師 東京婦人美容協会初代会長。
- 生年
- 文久2年5月8日(1862年)
- 没年
- 昭和8(1933)年6月2日
- 出生地
- 相模国足柄郡土肥郷(神奈川県河原町)
- 本名
- 遠藤 はつ子
- 旧姓(旧名)
- 富岡 ハツ
- 経歴
- 明治10年上京、21年旅館業を経営する遠藤芳之助と結婚。39年アメリカ式美顔術を導入した理容館遠藤を京橋区竹川町に開業。美顔術、婚礼の着付、結髪など総合美容の先駆けとして、富裕階層の子女を対象に繁昌し、日本における洋式美容室の第1号となる。雑誌・ラジオでも活躍し、実演会などで普及につとめた。東京婦人美容協会初代会長。著書に「化粧と着付」など。
遠藤 波津子(3代目)
エンドウ ハツコ
大正・昭和期の美容師 遠藤波津子美容室相談役。
- 生年
- 明治19(1886)年3月15日
- 没年
- 昭和54(1979)年4月16日
- 本名
- 三浦 きよう
- 経歴
- 大正初め、日本の近代美容の草分け、初代遠藤波津子の門に入り美容術を学ぶ。昭和11年3代目遠藤波津子を襲名。美智子皇后、島津貴子(清宮)の結婚式の際、美容・着付を担当した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
遠藤波津子
没年:昭和8.6.2(1933)
生年:文久2.5.8(1862.6.5)
洋式美容室第1号を開いた美容家。相模国足柄郡土肥郷(神奈川県湯河原町)に生まれる。旧姓富岡ハツ。遠藤芳之助と結婚し,旅館業を営む。明治38(1905)年,アメリカ式美顔術を導入して店を開き,初代遠藤波津子となる。以後美容全般にわたり事業を拡大,東京婦人美容協会初代会長を務めた。『化粧と着付』などの著書がある。<参考文献>遠藤波津子『遠藤波津子の世界 婚礼衣裳』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
遠藤波津子(初代) えんどう-はつこ
1862-1933 明治-昭和時代前期の美容師。
文久2年5月8日生まれ。アメリカ式美顔術をまなび,明治38年理容館をひらく。美容関連事業を展開し,43年からライラック化粧品を製造販売した。東京婦人美容協会初代会長。昭和8年6月2日死去。72歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。旧姓は富岡。初名はハツ。著作に「化粧と着付」など。
遠藤波津子(3代) えんどう-はつこ
1886-1979 大正-昭和時代の美容師。
明治19年3月15日生まれ。大正のはじめ初代に師事し,昭和11年3代を襲名。美智子妃(現皇后)や島津貴子(たかこ)(清宮(すがのみや))の結婚の際に美容を担当した。昭和54年4月16日死去。93歳。本名は三浦きょう。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
遠藤 波津子(初代) (えんどう はつこ)
生年月日:1862年5月8日
明治時代;大正時代の美容師;東京婦人美容協会会長
1933年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の遠藤波津子の言及
【美容】より
…これらの美容業が正業として認められるようになったのは,1901年の警視庁令〈理髪営業取締規則〉の対象になってからで,理髪は理容と結髪(美容)を含んでいた。美顔術をうたった今日のような美容院を東京で開業したのは,05年遠藤波津子が最初といわれている。また,明治40年前後には《衛生美容術》や《美容と化粧》などの美容書が出版されていることなどを併せ考えると,この時期から急速に洋風の美容が普及したことがうかがわれる。…
※「遠藤波津子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 