郡中惣(読み)ぐんちゅうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡中惣」の意味・わかりやすい解説

郡中惣
ぐんちゅうそう

戦国時代に出現した在地領主層(国人(こくじん)、小領主)の地域的結合体の連合の一種で、ほぼ郡規模で成立したもの。対外的危機への対処と同時に、百姓などに対する在地支配を目的とする。その代表的事例である近江(おうみ)国(滋賀県)甲賀(こうが)郡中惣の場合、地頭職、荘官(しょうかん)職に基づく所領をもち、加地子得分(かじしとくぶん)権を集積していた在地領主層が、戦国期になると一族や被官を中心に「同名(どうみょう)中」を結び、さらに近隣の同名中相互で、たとえば山中(やまなか)・伴(ばん)・美濃部(みのべ)3氏の「三方(さんぼう)」のような連合を形成するようになっていた。郡中惣はこのようなより小規模の一揆(いっき)的結合を前提、中核として、それらが連合することによって、戦国期の緊迫した政治状況下で結成されたものである。これらの一揆結合は、単に軍事的同盟というだけでなく、独自の法や裁判制度によって、村落・百姓支配を行い、相互の平和を維持する組織であったことが、同名中や三方の掟書(おきてがき)、あるいは在地紛争の内部的解決を示す裁定状などからわかる。また甲賀郡中惣は、隣接して自らと同様な構成をもつ伊賀惣国(いがそうこく)一揆と同盟関係にあったことが知られる。このような在地領主層の地域的連合は、大和(やまと)国(奈良県)宇陀(うだ)郡の沢(さわ)・秋山(あきやま)・芳野(よしの)氏らが結んだ郡内(ぐんない)一揆など、畿内(きない)近国の例が多く知られているが、肥後(熊本県)の求摩(くま)・芦北(あしきた)・八代(やつしろ)3郡でも、相良(さがら)氏権力を規制する郡単位の老者(おとな)を代表とする組織の存在が指摘されている。したがって郡中惣は、上級権力や下部村落との関係などで地域的多様性・特色をもちながらも、戦国期、広範囲に存在したものと考えられる。

[久留島典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の郡中惣の言及

【甲賀郡中惣】より

…郡内には甲賀53家と総称される地侍土豪が群居した。彼らは同名惣と称する同姓集団を基礎に団結していたが,それが小地域的に連合して伴,山中,美濃部3氏による柏木三方惣のような小地域連合をもち,さらにそれを1郡規模に拡大したのが甲賀郡中惣である。その存在が史料的に確認できるのは山中文書の1571年(元亀2)の〈郡中惣意見条々案〉をさかのぼらないが,隣接する伊賀惣国一揆と密接に連携していたことから類推すれば,1562年(永禄5)以前にすでに確立していたと考えねばならない。…

※「郡中惣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android