デジタル大辞泉
「鄙振り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひな‐ぶり【鄙振・夷振・夷曲】
- 〘 名詞 〙
- ① 上代の歌曲の一つ。楽府(がふ)でそのいなかふうの節奏によって名づけたものか。一説に、歌詞による名。
- [初出の実例]「天なるや 弟棚機(おとたなばた)の うながせる 玉の御統(みすまる) 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿治志貴 高日子根の神そ とうたひき。此の歌は夷振(ひなぶり)ぞ」(出典:古事記(712)上)
- ② いなかふうであること。また、そのような詩歌。
- [初出の実例]「されども何としてもいなかわ物がひなふりて悪ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一二)
- ③ ( 優雅な短歌に対して ) 狂歌のこと。〔狂歌・古今夷曲集(1666)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 