デジタル大辞泉 「鄙振り」の意味・読み・例文・類語 ひな‐ぶり【×鄙振り/夷=曲/×夷振り】 1 田舎めいていること。また、そのもの。2 上代の歌謡の一。地方の歌が宮廷に取り入れられ、大歌になったもので、その歌詞から名づけられたものらしい。3 狂歌のこと。「きさまも―の一首もよむじゃあねえか」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鄙振り」の意味・読み・例文・類語 ひな‐ぶり【鄙振・夷振・夷曲】 〘 名詞 〙① 上代の歌曲の一つ。楽府(がふ)でそのいなかふうの節奏によって名づけたものか。一説に、歌詞による名。[初出の実例]「天なるや 弟棚機(おとたなばた)の うながせる 玉の御統(みすまる) 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿治志貴 高日子根の神そ とうたひき。此の歌は夷振(ひなぶり)ぞ」(出典:古事記(712)上)② いなかふうであること。また、そのような詩歌。[初出の実例]「されども何としてもいなかわ物がひなふりて悪ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一二)③ ( 優雅な短歌に対して ) 狂歌のこと。〔狂歌・古今夷曲集(1666)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例