改訂新版 世界大百科事典 「鄭国渠」の意味・わかりやすい解説
鄭国渠 (ていこくきょ)
Zhèng guó qú
中国,戦国時代末,秦王政(のちの始皇帝)の初期,韓の水工鄭国が秦国内に作った水路。涇水(けいすい)の瓠口(ここう)(陝西省涇陽県)を渠首にし,渠末は洛水に合流する灌漑水路で長さ300余里(1里は400m余)。この水路が成立し,灌漑と相まって肥沃な泥砂が送りこまれ,それまで耕地に不適当であった塩分を含んだ4万頃(けい)(1頃約4.5ha)の土地が鍾田(しようでん)(1畝当り6.4斛(こく)の収穫のある美田。反当りにして1.4石くらい)となり,秦の富強に大いに役立ったといわれ,《史記》河渠書(かきよしよ)は〈関中は沃野となり凶年なし〉と伝えている。最近の調査によると取水口は水流の方向を配慮し,水量の調節にもくふうを見せた高度の技術をうかがわせるという。
執筆者:米田 賢次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報