配当政策(読み)はいとうせいさく(その他表記)dividend policy

翻訳|dividend policy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「配当政策」の意味・わかりやすい解説

配当政策
はいとうせいさく
dividend policy

利益のうちどれだけを、いかなる時期に、どのような形で配当するかについて、企業がとる方針。伝統的には、株主株主総会において自ら配当に関する決定をしていたが、現代の株式会社では、配当に関する実質的決定は、経営者が企業維持という長期視点から行う。そのために政策が必要とされるようになった。「どれだけ」は当期処分可能利益金を配当金内部留保に分割することであり、換言すれば配当性向payout ratioもしくは内部留保率を決定することである。株主の投資家化が進んでいる所有と経営の分離した現代株式会社では、長期安定的配当が採用される。このためには、各期の配当金総額を安定させる必要があるが、利益額のほうは変動するから、「いかなる時期」についての配慮が必要になり、具体的には配当平均積立金の利用が問題になる。それは、利益の多い年度に積み立て、利益の少ない年度に取り崩して配当を平均的に安定させるものである。安定配当政策と対照されるのは、株主の発言力の強い会社で採用される利益型配当政策であり、各期の利益に連動させて配当を変化させるものである。この場合には、配当性向の安定が重視されることになる。「どのような形」とは、配当支払いの形態をいう。配当は現金で行うのが普通であるが、現物配当や株式配当のような非現金配当もある。株式配当は自社未発行株式交付をもって配当金にかえる方法であり、法律上は株式分割となる。

[森本三男]

『石川博行著『配当政策の実証分析』(2007・中央経済社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「配当政策」の意味・わかりやすい解説

配当政策
はいとうせいさく
dividend policy

企業が利益を分配するに当たって,利益のうちどれだけを,いかなる形態で,どのような時間的配分で分配するかという政策。支払形態という観点からは,現金配当と,非現金配当である現物配当,債券配当,社債配当,株式配当に分類される。時間的配分という観点からは,経時的に安定して支払う安定配当政策と,利益の変動に即応して支払う利益型配当政策に分類される。配当政策に関する経営財務論の最大の争点は,配当に当てられる利益の割合 (配当性向) が株価に影響するか否かにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の配当政策の言及

【経営財務】より

…自己資本と負債の組合せ決定は,資本構成capital structureまたはレバレッジleverage問題として,とくに重視されている。 投資および資本調達の二つの側面が関係する問題として,企業が株主のために稼得した利益のうちどれだけを現金として株主に分配し,どれだけを将来の利益をより大きくするために内部留保し再投資するかという配当政策も,経営財務の重要な機能の一つである。経常的なものではないが,合同・合併および倒産・更生も重大な経営財務問題である。…

※「配当政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android