野々村戒三(読み)ノノムラ カイゾウ

20世紀日本人名事典 「野々村戒三」の解説

野々村 戒三
ノノムラ カイゾウ

明治〜昭和期の歴史学者,能楽研究家 元・早稲田大学教授



生年
明治10(1877)年9月7日

没年
昭和48(1973)年11月21日

出生地
大分県速見郡南杵築村(現・杵築市)

別名
号=芦舟,芥叟

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔明治34年〕卒

経歴
立教中学教諭、京都府立第三中学校教頭、第三高等学校教授、関西学院高等学部文学部長、早大第一高等学院長、早大教授(大正14年〜昭和20年)、立教大教授を歴任。また文化財保護委員会専門審議委員、能楽協会顧問を務めた。キリスト教史、能楽を研究し、著書に「基督教史の研究」「パウロ研究」、「校註世阿弥十六部集」「能楽古今記」「狂言集成」(共編)「金春十七部集」「近畿能楽記」「能苑日渉」「狂言三百番集上下」(共編)「能楽史話」「能の今昔」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野々村戒三」の意味・わかりやすい解説

野々村戒三
ののむらかいぞう
(1877―1973)

歴史学者、能楽研究家。芦舟(ろしゅう)、芥叟(かいそう)と号した。大分県に生まれる。1901年(明治34)東京帝国大学史学科卒業。旧制第三高等学校教授、関西(かんせい)学院文学部長、早稲田(わせだ)第一高等学院院長、早稲田大学教授、立教大学教授などを歴任。キリスト教史および能楽の研究に業績が多く、著編書に『基督(キリスト)教史の研究』『パウロ研究』『狂言集成(共編)』『能楽古今記』『今春(こんぱる)十七部集』『近畿能楽記』『能楽史話』『能の今昔(こんじゃく)』その他がある。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野々村戒三」の意味・わかりやすい解説

野々村戒三
ののむらかいぞう

[生]1877.9. 大分
[没]1973.11.21. 東京
能楽研究家。号は蘆舟また芥叟。東京大学文学部史学科を卒業。第三高等学校,関西学院,早稲田,立教各大学などで教鞭をとる。キリスト教史を専攻するとともに,能楽研究にも従い,また『読売新聞』などに能評を執筆する。著書には能役者の歴史的研究を中心として『能楽古今記』『世阿弥十六部集』『金春十七部集』『狂言集成』『能楽史話』『能の今昔』『狂言三百五十番集』『能苑日渉』『近畿能楽記』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野々村戒三」の解説

野々村戒三 ののむら-かいぞう

1877-1973 明治-昭和時代の歴史学者,能楽研究者。
明治10年9月7日生まれ。三高,早大,立大などの教授を歴任。能楽協会顧問などもつとめた。昭和48年11月21日死去。96歳。大分県出身。東京帝大卒。号は蘆舟(ろしゆう),芥叟(かいそう)。著作に「基督(キリスト)教史の研究」「能楽古今記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野々村戒三」の解説

野々村 戒三 (ののむら かいぞう)

生年月日:1877年9月7日
明治時代-昭和時代の歴史学者;能楽研究家。早稲田大学教授;立教大学教授
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android