野中千代子(読み)ノナカ チヨコ

20世紀日本人名事典 「野中千代子」の解説

野中 千代子
ノナカ チヨコ

明治・大正期の女性 気象学者・野中到の妻。



生年
明治4年9月30日(1871年)

没年
大正12(1923)年2月22日

出生地
福岡県

本名
野中 千代

旧姓(旧名)
梅津

経歴
夫は気象観測所を富士山頂に開いた野中到で、夫と共に明治28年10月から3カ月余零下20度の山頂観測を行うが、2人とも高山病に冒され救助隊に助けられる。のち再挙を期して第二野中観測所を完成させるが、気象観測を実行する直前に急逝した。生前に「芙蓉日記」を著し、のち新田次郎が「芙蓉の人」として小説化している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「野中千代子」の解説

野中千代子

没年:大正12.2.22(1923)
生年:明治4.9.30(1871.11.12)
明治期に夫の至(本名到)に協力して富士山頂で気象観測を行い,『芙蓉日記』(『報知新聞』連載)を著す。福岡県生まれ。本名千代。能楽師梅津只円・ヤスの子。明治28(1895)年10月1日から富士山頂で越冬の予定で高層気象観測を始めた夫の身を案じ,10月中旬周囲の反対を押し切って登頂。1日12回,2時間おきの観測に専念できるよう夫の身の回りの世話をし,また観測を手伝った。しかしふたりとも寒さと高山病に悩まされ,12月22日人々に説得されやむなく下山。至83日,千代子71日の滞在であった。この観測の記録は,のち落合直文の『高嶺の雪』,新田次郎の『芙蓉の人』などの小説のモデルともなった。なお,富士山頂滞在は現在も夏冬とも1回3週間までと定められており,ふたりの滞在日数はその勇気と忍耐力とともに輝かしい記録として残る。

(梅野淑子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野中千代子」の解説

野中千代子 のなか-ちよこ

1871-1923 明治-大正時代の女性。
明治4年9月30日生まれ。野中至(いたる)の妻。明治28年10月1日から富士山頂で気象観測をしている夫に協力するため10月中旬富士山に登頂。夫妻とも病にかかって,12月22日に下山。山頂日誌が公開され,話題となった。落合直文「高嶺の雪」,新田次郎「芙蓉(ふよう)の人」のモデル。大正12年2月22日死去。53歳。福岡県出身。旧姓は梅津。本名は千代。著作に「芙蓉日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野中千代子」の解説

野中 千代子 (のなか ちよこ)

生年月日:1871年9月30日
明治時代;大正時代の女性。「芙蓉日記」を著す
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android