日本大百科全書(ニッポニカ) 「野中至」の意味・わかりやすい解説
野中至
のなかいたる
(1867―1955)
気象観測者。日本の高山気象観測の先駆者の一人。福岡の生まれ。初め医学を志したが、日清(にっしん)戦争後の国民士気煥発(かんぱつ)の時期にあたり、医学を捨てて富士山頂で越年気象観測をし、時代の花形になろうと考えた。1895年(明治28)夏、私財をもって夫人千代子(1871―1923)とともに富士山頂に観測所を建て、同年10月から12月まで観測した。しかし病に倒れ、越年することはできなかった。その業績は、落合直文によって実録小説『高嶺(たかね)の雪』(1896)に書かれ、その後も橋本英吉の『富士山頂』(1948)、新田次郎の『芙蓉(ふよう)の人』(1971)に書かれている。
[根本順吉]
『野中至・野中千代子著、大森久雄編『富士案内/芙蓉日記』(2006・平凡社)』▽『新田次郎著『芙蓉の人』(文春文庫)』