デジタル大辞泉
「野僧」の意味・読み・例文・類語
や‐そう【野僧】
[名]田舎の僧侶。また、僧侶を軽蔑していう語。
「茶飲まん、訪はんと云ひて、つひに訪はず。―なり」〈胆大小心録〉
[代]一人称の人代名詞。僧侶が自分をへりくだっていう語。拙僧。
「もし飢ゑ給ふとならば、―が肉に腹を満たしめ給へ」〈読・雨月・青頭巾〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐そう【野僧】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 いなかの僧侶。小さな寺に居たり、山野を放浪したりしている僧。また、僧侶を軽蔑していうのにも用いる。
- [初出の実例]「幽居無レ出二野僧家一、白屋三間護二紫霞一」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)山居)
- [その他の文献]〔張籍‐贈王秘書詩〕
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 自称。僧侶が謙遜して用いる語。野衲(やのう)。拙僧。
- [初出の実例]「され共野僧、〈略〉御悩平安ならしめたり」(出典:浄瑠璃・都の富士(1695頃)縁起)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「野僧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 